筑波山周辺をヒルクライム&お花見!サイクリングで訪れたいルートを紹介します!

お花見の季節は短い!都内周辺の桜は、開花から満開まで1週間くらい。

天候や予定が合わず、のんびりお花見を楽しむことができないこともあります。

そのような時におすすめなのは、筑波山周辺の桜です!

都内に比べると1週間くらい遅れて満開になります。さらに、筑波山では標高に応じて満開の時期がズレていきます。

つまり、多少時期がズレてしまっても桜を楽しむことができます。

そこにサイクリングでの、ヒルクライムも楽しめるので2倍お得です。

この記事では桜を中心に、ヒルクライムを楽しみながら、おすすめランチや立ち寄りスポットを紹介します。

 



ルート

自宅から車で移動して、平沢官衛遺跡近くの駐車場に停めます。

無料の駐車場で、サイクリストも多く駐車していて安心です。

こちらの駐車場を出発して、筑波周辺の桜を満喫します!

ルート全体は下の通りです。

不動峠・風返峠を経由してつつじが丘へ向かいます。

その後、下山してランチと筑波休憩所付近に立ち寄ります。

桜の開花と満開時期の比較

筑波山周辺は、都内と比べて北に位置しているので、開花・満開の時期が異なります。

2025年の対比は下の通りです。

開花満開
東京都(千代田区)3/243/30
茨城県(水戸市)3/274/8

日本気象協会 tenki.jpより引用

満開の日にちが、1週間程遅くなっているのが分かります。

北条大池周辺の桜は、4/15現在でも散り始め(満開後、50%以下の花が散っている状態)です。

天気次第ですが、筑波山山頂付近であれば、もう少し長持ちしそうです。

北条大池:桜

この日の北条大池は桜が満開でした!

スタート直後ですが、早速写真撮影です。

北条大池の桜
北条大池の咲くさ

早い時間ということで人も少なく、満開の桜を楽しむことができました。

駐車場からスグですが、人がたくさん集める前に、立寄ってほしいスポットです。

北条大池桜

平沢官衙遺跡歴史ひろば案内所

駐車場近くの施設で、トイレや自動販売機もあります。

平沢官衙遺跡は重要文化財で、奈良・平安時代の郡の正倉と推定される、地方官衙の代表的遺跡。(茨城県教育委員会HPより引用)

とても広い敷地で、とても眺めのよい施設です。

平沢官衛遺跡
平沢官衛遺跡

 



不動峠:ヒルクライム&桜

いよいよヒルクライムのスタート。まずは不動峠からです。

  • 距離   ;3.8キロメートル
  • 獲得標高 ;299メートル
  • 平均勾配 :7.1%

距離は短いものの、平均勾配はやや高めなので、練習にはよい坂です。

不動峠桜
不動峠桜

しかし、今日はお花見がメイン!

道中も桜は咲いていました。さらに峠にも桜が咲いているところがあり楽しめました。

しかし、不動峠は日陰が多いので見どころは少ないです。

不動峠-風返峠:桜見ごろ

不動峠から風返峠までは表筑波スカイラインを通ります。この日は桜が見ごろでした。

ところどころで桜が満開になっていて、気分よく走ることができます。

下の写真は、不動峠から表筑波スカイラインに入ってスグのところです。

表筑波スカイラインの桜
表筑波スカイラインの桜

個人的にはずっと桜が満開の景気より、走りながら景色が変わっていく中で桜を楽しめるシチュエーションの方が好きです。

表筑波スカイラインの桜
表筑波スカイラインの桜
表筑波スカイラインの桜
表筑波スカイラインの桜

表筑波スカイラインは、アップダウンを繰り返しながら、徐々に高度を上げていきます。

道もよく走りやすいルートです。

注意点としては、走りやすくカーブも多い道なので、飛ばしている車が多いです。

前後灯を点灯して、自分の存在をアピールして事故防止に努めましょう。

 



風返峠~つつじが丘:桜は少なめ

風返峠からつつじが丘までは、表筑波スカイラインに比べると桜は少ないです。

風返峠カンバン
風返峠カンバン

このエリアは近くに桜を見ることができませんが、高いところから景色を楽しむことができます。

特に、富士見橋からの眺めは最高で、遠く関東平野が見渡せます。

富士見橋
富士見橋

山を上から見ると、ところどころ桜が咲いているのを見ることができます。

こういった景色は、普段見ることができないので新鮮です。

富士見橋から望む関東平野
富士見橋から望む関東平野

写真ですと分りづらいかもしれませんが、桜のピンクと緑がキレイです。

富士見橋から見た桜
富士見橋から見た桜

つつじが丘

つつじが丘は桜は満開ではありませんでした。

あまり桜がなかったといったところです。

ここにはバイクラックや自動販売機もあるので、補給しやすいです。

つつじが丘のバイクラック
つつじが丘のバイクラック

つつじが丘には、大きなカエルがいます。

ここまで登ったら、必ず記念撮影したいスポットです。

ガマ活
ガマ活

ヒルクライムはここまで。一旦下山してランチにします。

つくばりんりんロード:桜

つくばりんりんロードも桜が満開でした。

場所は下のあたりです。

りんりんロードに沿って咲く桜は、とてもキレイでした。

つくばりんりんロードの桜
つくばりんりんロードの桜
つくばりんりんロードの桜
つくばりんりんロードの桜

 



ランチ:木の家

この日は、つくばりんりんロード近くの「木の家」さんでランチにしました。

海外のお店のような佇まいで、とても雰囲気があります。

木の家
木の家

こちらは、とても居心地がよく、何度でも訪れたくなるお店です。

この日、私が注文したのはロコモコ。

木の家さんのロコモコ
木の家さんのロコモコ

ハンバーグとデミグラスソースと目玉焼きの愛称は抜群!

サラダがおいしく、ドレッシングはキャロットラペのようで大満足でした。

妻はナポリタンとバスクチーズケーキとクリームソーダです。

木の家さんのナポリタン
木の差さんのナポリタン
バスクチーズケーキとクリームソーダ
バスクチーズケーキとクリームソーダ

見た目も味もおいしく、どれも満足のおいしさでした!

お店の方もとても親切で居心地がよく、のんびり過ごすには最高のお店です。

つくばりんりんロード筑波休憩所周辺:桜とお土産

つくばりんりんロード筑波休憩所周辺は、立寄りスポットがたくさんあります。

この日訪れた場所をご紹介します。

つくばりんりんロード筑波休憩所

ここには、トイレや自動販売機もあり休憩には最適な場所です。

この日は桜も満開で、今回のテーマ「桜」には、ピッタリの場所でした。

つくばりんりんロード筑波休憩所の桜
つくばりんりんロード筑波休憩所の桜

こちらの場所には、自転車で記念撮影できるオブジェも用意されています。

こういった施設は嬉しいです。

つくばりんりんロード筑波休憩所のオブジェ
つくばりんりんロード筑波休憩所のオブジェ

山の形に沿って両側に自転車を設置できます。両サイドに2台設置して記念撮影できます。

この日の妻は、DAHON tbmで行ったので、タイヤが小さく一緒に撮ることはできませんでした。

松屋製麺所:お土産とイートイン

松屋製麺所さんは、主にラーメンの麺を製造しています。

その販売所では、有料で試食(ラーメン屋)を運営しています。

今日はランチを済ませた後だったので、麺のみを売店で購入しました。

こちらの麺は、テイクアウトでもおいしいです。鍋の締めに使ってもおいしくいただけました。

松屋製麺所
松屋製麺所

お土産の「らー麺は」、千円前後で購入することができます。

スープも付いてくるの自宅に持ち帰っても安心です。

沼田屋本店:お土産とおやつ

松屋製麺所から少し登ったところにある沼田屋本店さん。

老舗のお店で「カリントウ饅頭」が有名です。

揚げたお饅頭で、かりんとうのように黒糖の味と表面のサクッとした感覚は、他のお饅頭とは異なる食感でおいしいです。

沼田屋本店
沼田屋本店

カリントウ饅頭の他にも、筑波山名物のガマをモチーフにした「がままんじゅう」もあります。

カリントウ饅頭とがままんじゅう

どちらの商品も、単品での販売もしているので、その場で食べることもできます。

もちろん!お土産でも購入できるので安心です。

 



まとめ

筑波山周辺は、ヒルクライムのポイントとして有名ですが、桜の季節にはお花見を楽しむことができます。

東京都内と比べると、満開の時期が1週間程度遅れてくるので、お花見を逃してしまった時は訪れて欲しい場所になります。

また、林道に沿って咲く桜は、公園や川沿いの桜とは異なる趣があるので、普段体験できるお花見とは異なる体験ができます。

その他にも、筑波山周辺には魅力的なスポットがたくさんあります!

ぜひ!お花見以外でも訪れて欲しい場所です。

では!