圧巻のひまわりを満喫!野木市ひまわりフェスティバルとお蕎麦を自転車で満喫

野木市ひまわりフェスティバルは、ニュースにも取り上げられる人気イベントです。

毎年7月下旬に開催されます。2024年のフェスティバルは7月20日から21日までの2日間で、圧巻のひまわり畑が一面に広がるイベントです。

野木市駅周辺をサイクリングしながら、圧巻のひまわり畑とおいしいお蕎麦を楽しみました。

ひまわりフェスティバルは開催期間が短いので、ぜひ早めに計画を立てて、素敵な夏のひとときをお楽しみください。

ルート全体とポイント

今回のルートのポイントは、

  • 圧巻のひまわり畑が堪能できる
  • おいしいランチが楽しめる
  • 自転車を使うので駐車場の心配がない

会場は野木市駅から南に自転車で15~20分くらいで便利です。

全体のルートは下の通りです。

坂もなく走りやすいルートです。

スタート地点と自転車:間々田駅

もしかしたら野木駅の駐車場が満車の可能性もあるので、1つ北にある間々田駅にしました。

駅の周辺には時間貸しの駐車場がたくさんあります。私たちが停めた駐車場も1時間100円と格安!

この日の自転車は、

  • DAHON K3
  • DAHON tbm

散策するのは扱いやすく、車載するのも簡単なのでおすすめです。

間々田駅
間々田駅西口

一度車を止めてしまえば、駐車場の心配がないので安心です。

会場近くは車の混雑が予想されます。

野木駅まで

野木駅までは東口に移動してから線路沿いを走ります。15分くらいで到着できます。

野木駅までは一直線な道です。

ここまで真っすぐな道はあまりないので走りがいがあります。

宇都宮線線路
直線で遠く感じる道

地平線が見えそうです。

野木駅

野木駅に到着しました。

駅前にコンビニエンスストアがあるので飲み物を購入。

暑い日だったので、すでに持参した飲み物は空になってしまいました。

ひまわりフェスティバルの会場には屋台がたくさんあるので心配はなかったですが、事前に購入しておきました。

ちなみに会場近くに自販機やコンビニは見当たりませんでした。もちろん屋台では販売しています。

懸念していた駅前の駐車場は、10時前ということもあり、若干空きがある感じでした。

野木市駅
野木駅東口

ひまわりフェスティバルの会場はここから自転車で15分くらいです。

電車できた方は、会場までのシャトルバスを利用することができます。

リムジンバス
シャトルバス

野木市ひまわりフェスティバル会場

会場に近づくにつ明らかに黄色い景色が近づきます。

道沿に幟が立っていて迷うことはないと思います。途中の歩道がデコボコなので注意してください。

のんびり走ってひまわりフェスティバル会場到着しました。

ひまわり畑
ひまわりフェスティバル

一面の黄色は圧巻です!!

写真は展望台(2メートルくらい)があって、そこから撮った写真です。

ひまわりって見てると元気が出ます!まさに夏の代名詞と言えます。

ひまわり畑
ひまわりと自転車

ひまわりは背が高いので、自転車と撮るのは難しいですね。

自転車を持ち上げて撮ろうと思いましたが、人も多く恥ずかしいのでやめました。

会場はいろいろな屋台もあってとても賑やか。昼間の夏祭りって感じです。

大きなひまわり
夏のひまわりは元気がでます

ひまわりを満喫して、おなかが空いてきたので会場を後にしました。

屋台で食べるか迷いましたが、近くにおいしいそうなお蕎麦屋さんがあるので移動。

それにしても・・この日は暑かったです!

駐車場:車でくる方

会場近くの野木第二中学校が駐車場になっていて徒歩5分くらいの距離です。

11時過ぎに前を通った時は、駐車場に入るのに5台ほどの車が待っていましたが、駐車場自体はそれほど混んではいないようでした。

ランチ:蕎麦切りわたなべ

お昼は会場から10分くらいにある、蕎麦切り わたなべさんでランチ。

11時30分ころに着いたのですが6組待ちでした。人気のお店です。

30分くらい待って入店!

鴨せいろと迷ったけれど、さっぱり食べれる「せいろ」と「鴨のロース」にしました。

妻は「おろしせいろ」を注文。さらにあっさりです。

鴨の柚子胡椒添え
鴨の柚子胡椒添え

鴨は肉厚で、とても食べ応えがあり抜群においしい。the肉って感じです。

お蕎麦はしっかりした歯ごたえで、とてもおいしくいただけました。

蕎麦切りわたなべ
蕎麦切りわたなべさん

大盛を注文したのですが、かなりお腹いっぱいになりました。少食の私には多めでした。

お蕎麦の量はお店によって異なるので、いつも迷います。

メニューは1,000円弱から天ぷらなどの豪華なメニューは2,000円前後になります。

とてもおいしいおそばで大満足です。近くに来たときは、また寄りたいお店です。

ごちそうさまでした!

帰路

お昼を食べて戻ります。

来た道を戻るので迷うことはないです。

再び一直線の道を楽しめます。

そんなこんなで、無事に到着しました。

今日のデータ

走行日:2024年7月21日

走行距離:16㎞

走行時間:2時間40分

ちょっと自転車で走ったといった感じで楽しい半日でした。

まとめ

10年に1度の暑い日とニュースでやっていた2日目。本当に暑かったです!

それでもたくさんのひまわりが見れたので元気がでました。

開催の日程が短いですが、来年も狙って行きたいと思っています。

お蕎麦が好きなのでランチも大満足。

夏を満喫できるルートの一つとしておすすめできるルートです。

天候しだいでロードバイクの自走もよいと思います。

妻の満足度 ★★★★☆ ひまわり最高!お蕎麦好き!ちょっと暑すぎ!とのことです。

では!