ロードバイクに乗っている方であれば、バーチャルライドといえば「Zwift」が定番ではないでしょうか。
リアルな画面でのイベントやトレーニング機能は魅力的で、実際に楽しく続けられる点が大きな特徴です。
さらに、「Strava」など記録をとるツールとの連携が可能で、便利な機能も豊富。
ロードバイクの走行やトレーニング記録を取っている方にとって、「Strava」との連携は絶対条件になると思います。
私自身も「Strava」を使用していますので、連携の可否は乗り換えの条件のひとつでした。
結論としては、「MyWhoosh」と「Strava」の連携は可能です!
この記事では、PC環境下での「Strava」との連携手順について解説します。
「MyWhoorh」導入手順については、以下の記事で詳しく紹介していますので、あわせてご覧ください。
MyWhoorhの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
MyWhooshとは?
MyWhooshは比較的新しいバーチャルサイクリングプラットフォームで、以下の特徴があります。
- 完全無料:コスト面で大きな魅力
- 多彩なトレーニングプラン:トレーニングプログラムが充実
- 独自のルートと景観:UAEを舞台にしたなどのユニークな環境
- デバイスとの互換性:主要なスマートトレーナーやセンサーとの接続がスムーズ
- シンプルなインターフェース:直感的に操作できるデザイン
無料で楽しめるのは、魅力のひとつです。
Stravaとの連携方法|走行ログを自動アップロード
MyWhoorhは、Stravaと連携することで走行ログを自動でアップロードできます。初回のみ設定が必要ですが、一度行えば次回以降は自動同期されるので便利です。
ロードバイクに乗られる方であれば、Stravaでご自身の走行記録を取っている方が多いと思います。
以下の手順で連携することができます。
①MyWooshのWebページでログインする。
メールアドレスとパスワードを入力して進みます。

②ログインしたら、画面右上の「EDIT PROFILE]をクリック。

③次の画面で「CONNECTIONS」をクリックすると「STRAVA」が出てきます。
ロゴの下の「connect」をクリックします。

④すると「STRAVA」の画面が現れます。
あとは、「許可する」をクリックすればOKです!

PCのアプリから、登録できればよいのですが、確認できませんでした。
スマホやタブレットですと、他の方法があるかもしれません。
なければ、今回お示しした手順で連携してください。
まとめ
ロードバイクに乗られる方にとって、日々の走行やトレーニングの記録を残すことは重要です。
特に、「Strava」を使用している方が多く、連携できることが乗り換えの条件にもなります。
「MyWhoosh」は「Strava」との連携が可能なアプリです。
安心して乗り換えてみてください!
無料のアプリなので、一度試してみてから乗り換えてよいと思います。
ぜひ一度試してみてください。
では!