ロードバイクは、一年を通して楽しめる最高の趣味。
ただし、季節によって走り方や装備の工夫が大きく変わります。
春は花粉に悩まされ、夏は暑さと戦い、秋はベストシーズンながら気温差に注意。そして冬は寒さや凍結との戦いです。
僕自身も、最初のうちは季節の変化を甘く見て痛い目にあいました。
「春は急に風が強くて進まない」「夏は途中で熱中症になりかけた」なんてことも。
この記事では、そんな実体験をもとに、「春夏秋冬それぞれで快適に走るための“季節別・月別走り方戦略」を紹介します。
これを押さえておけば、どんな季節でもロードバイクを気持ちよく楽しめます!
春(3〜5月)|花粉と風に注意!走り出しの季節
寒さがやわらぎ、いよいよ外で走るのが楽しくなる春。
でも実は、「一番油断しやすい季節」でもあります。

花粉対策の基本
春といえば花粉。
私も最初の頃、マスクをせずに走って大失敗しました。
ライド後に目と喉がかゆくなって後悔したのをよく覚えています。
- マスクやフェイスガードで吸い込みを防ぐ
- 花粉カット性能のあるサングラスを使う
- 鼻スプレーで粘膜を保護
また、花粉が少ない時間帯(早朝や雨上がり)を狙って走るのもポイントです。
不織布のマスクでは、息苦しくて走れません。そのような時は下のマスクがおすすめです。
息はしやすいのが特徴で、花粉もしっかりキャッチしてくれます。
風が強い春の走り方
春は「風の季節」とも言われるほど、強い向かい風に苦しめられる日が多いです。
特に河川敷では、風向きによってライドの快適さが大きく変わります。
私のおすすめは、行きは向かい風・帰りは追い風になるルート設計。
帰り道に風に乗ってスイスイ走れると、それだけで気分が全然違います。
春のおすすめ装備
春は「寒くないけど、まだ少し肌寒い」中間の季節。
ウェア選びが一番難しい時期でもあります。
- 薄手のウィンドブレーカー
- アームウォーマー(着脱しやすいもの)
- 指なしグローブへの切り替え
この時期は気温が上がったり下がったりするので、重ね着で調整できる装備が便利です。
このジレは、全面が防風で背面がメッシュになっています。
前面からの風を防いでくれるので、見た目以上に保温効果があり快適です。
夏(6〜8月)|暑さと紫外線の戦い
夏は体力的にも環境的にも、ロードバイクにとって最も厳しい季節。
私も「大丈夫だろう」と昼に走って、熱中症気味になった経験があります。

暑さ対策
基本は「早朝ライド」か「ナイトライド」。
気温が上がる前か、日が落ちてから走るのが鉄則です。
- 氷を入れたボトルを持つ
- 冷却タオルや首元に保冷剤
- コンビニ休憩をこまめに取る
また、真夏は「気温+湿度」が体に大きな負担をかけます。
無理をせず、時間と距離を短めに設定しましょう。
水分・塩分補給のポイント
夏は汗の量が多く、ただの水では逆に危険。
電解質を含むスポーツドリンクや塩タブレットを活用しましょう。
- 1時間に1回はボトルで補給
- 水とスポドリの2本持ちが理想
- 休憩時には塩分系おにぎりや梅干しも◎
僕は、真夏のライドではボトルに氷水+ポカリを混ぜるのが定番です。冷たくておいしい!
下のボトルは、形状は普通のボトルですが、ステンレス製で保冷効果は抜群です。
真夏でも氷を入れておけば、4~5時間は溶けずに長持ちします。
カラーも豊富で好みのカラーを選ぶのも楽しいです。
日焼け対策
油断しがちですが、日焼けも疲労の原因になります。
- 日焼け止めを出発前・休憩時に塗り直す
- アームカバー・レッグカバーを装着
- UVカットのサイクルジャージを選ぶ
特に首元や手の甲は忘れがちなので注意です。
最近は、スティックタイプの日焼け止めが流行っています。
塗りなおしの時に、手がベタベタにならないのが便利!
秋(9〜11月)|ベストシーズンを楽しむ戦略
気温が安定して風も穏やか。まさにロードバイクのベストシーズン。
僕もこの時期は、つい距離を伸ばしたくなります。
涼しさを活かしてロングライドへ
秋は「気温・湿度・風」すべてがちょうどいい時期。
普段より長い距離やヒルクライムに挑戦するのに最適です。
紅葉スポットを巡るライドや、季節限定グルメを絡めたルートもおすすめ。
気持ちよく走れるので、自然とモチベーションも上がります。
服装と気温差対策
秋は朝夕で気温差が大きくなります。
朝は肌寒くても、昼には汗ばむことも。
- アームウォーマー・レッグウォーマーで調整
- 軽量ベストを携帯
- ベースレイヤーを薄手にする
脱ぎ着しやすい装備で、気温差をストレスなく乗り切りましょう。
小さく畳めるのも便利で、少しの雨なら防いでくれる優れものです。
また、日が短くなってくる季節なので、ライトの携帯は必須。
こちらのライトは、非常に明るい1200ルーメンです。
さらに、スマホなどの充電にも使えるので、”いざ”という時に安心できます。
取付方法も下付けができるので、サイコンのマウントの下部に設置可能です。
秋のメンテナンスポイント
落ち葉や雨上がりの路面は滑りやすくなります。
特に山道や公園周辺は注意が必要。
また、冬に向けてチェーン洗浄やタイヤ点検をしておくと安心です。
メンテナンスをしながら、次の季節への準備を進めましょう。
冬(12〜2月)|寒さに負けない走り方
寒さと凍結に気をつければ、冬でも走れます。
私は「冬は乗らない派」でしたが、装備を揃えたら意外と快適でした。
防寒装備の基本
冬は「風を防ぐ」ことが最重要。
汗冷えを防ぐために、重ね着にもコツがあります。
- インナー(吸湿速乾)+防風ジャケット
- 防風タイツ・厚手グローブ
- シューズカバー・ネックウォーマー
特に指先とつま先の冷え対策を怠ると、ライドが苦行になります。
特に指先の冷えは大敵!ブレーキやシフト操作が出来なくなることも。
手に汗をかきやすい方は特に注意が必要です。
私は、防風の手袋の下に「インナー手袋」を装着しています。
薄手の布製であれば何でもOK。指先の冷えで悩んでいる方は、一度試してください。
走行時間とルート選び
冬は日が短く、凍結のリスクもあるため、お昼前後のライドがおすすめ。
気温が上がる時間帯を狙って、日当たりのいいルートを選びましょう。
また、峠道や山間部は路面凍結に注意!冬は平地中心の安全ルートが無難です。
ただし、北風が強いので注意してください。峠よりキツイ場合もあります。

東京と埼玉を流れる荒川サイクリングロードでは「荒サイ峠」と言われることも…
室内トレーニングで基礎体力維持
寒い日は無理せず、ZwiftやMyWhooshなどのバーチャルライドに切り替え。
短時間でも心拍を上げておくと、春の走り出しが全然違います。
私はは冬の間、1日30分でもローラーを回すことで脚力を維持しています。
月別の走り方のポイント(一覧)
| 月 | コンディション | 注意点 | おすすめ |
|---|---|---|---|
| 1月 | 寒さピーク | 凍結注意 | 室内トレーニング |
| 3月 | 花粉・風 | 向かい風対策 | 短距離リハビリ |
| 6月 | 梅雨・湿気 | 雨具必須 | 軽めのヒルクライム |
| 8月 | 猛暑 | 熱中症注意 | 早朝ライド |
| 10月 | ベストシーズン | 乾燥注意 | ロングライド |
| 12月 | 冬支度 | 日没早い | お昼ライド+防寒徹底 |
まとめ|季節の変化を味方にして走る
ロードバイクの魅力は、「四季の変化を肌で感じられること」。
同じ道でも、春は花が咲き、夏は緑が濃く、秋は紅葉し、冬は澄んだ空気に包まれる。
季節ごとにちょっとした工夫をするだけで、年間を通して快適で安全なライドが楽しめます。
季節の変化を“障害”ではなく“味方”にして、これからもロードバイクライフを思いきり楽しみましょう。



