実際に登った関東のヒルクライム厳選峠6選!絶景も楽しめるおすすめルートを紹介

関東にはヒルクライムの醍醐味をしっかり味わえる峠がたくさんあります。

この記事では、実際に私が走った、栃木・群馬・茨城エリアにあるおすすめのヒルクライムスポットを6つ厳選してご紹介!

絶景を楽しめる感動のルートもあります。

筑波山の不動峠とつつじヶ丘、いろは坂、赤城山、榛名山、渋峠、そして一ノ倉沢。

距離や斜度、景色、アクセスのしやすさなど、それぞれに違った個性と魅力があります。

一覧にまとめていますので、それぞれの場所を比較してみてください。

それぞれ実走した記事があるものあるので、参考になると思います。

初心者の方でも、楽しめるルートもありますが、中には「これはちょっとキツいな」と感じる峠もあるかもしれません。

でも、無理をせず、自分のペースで登ればOK!

この記事をきっかけに、気になった峠をひとつ訪れてみてください。

 



ルート一覧

この記事で紹介するヒルクライムポイントの一覧です。

ヒルクライムイベントで記載されているデータではなく、拠点となる場所からのデータになります。

実走に基づいてルートを引き直した数値を使用していますのでご注意ください。

場所スタートトップ距離獲得標高平均勾配
日光日光駅明智平17.1㎞807m4.5%
日光馬返し駐車場明智平7.2㎞438m5.4%
赤城山道の駅まえばし赤城赤城山総合観光案内所23.2㎞1,307m6.0%
榛名山滑川駐車場天神峠14.8 km908 m6.4%
一ノ倉沢道の駅 みなかみ水紀行館一ノ倉沢12.1 km400 m3.7%
渋峠湯畑観光駐車場日本国道最高地点碑19.4 km1,084 m5.3%
筑波山平沢官衛遺跡不動峠4.3㎞289m6.6%
筑波山平沢官衛遺跡つつじが丘11.6㎞570m4.8%

それぞれのルートに特徴があるのが分かります。

ご自身の走力や目的に合わせて選んでください。

日光:いろは坂

栃木県日光市にあるいろは坂は、日本有数の観光地を巡るヒルクライムルート。

名前の由来でもある「い・ろ・は…」と続くカーブが特徴で、飽きのこないコース展開が楽しめます。

紅葉シーズンは絶景が広がり、多くのローディーが訪れる人気スポットとなります。

ゴール地点の明智平展望台からの眺望は、頑張って登ったご褒美になるはずです。

実際に走った内容はこちらを参考にしてください。

ぜひ一度走ってみてください!

いろは坂
いろは坂看板

赤城山

群馬県前橋市側から登る赤城山ルートは、毎年9月に開催される「まえばし赤城山ヒルクライム」でおなじみ。

スタート地点は、道の駅 まえばし赤城の駐車場が便利です。

ヒルクライムのイベントでは全長約20km、標高差約1,300m、平均勾配6%という数字からも分かる通り、関東屈指の本格ヒルクライムコースです。

スタートから緩やかに始まり、徐々に脚にくる中盤、そして後半の急坂区間と、メリハリのある登りが続きます。

道中は木々に囲まれ、夏場でも比較的涼しく、登坂中に羊や野鳥に出会えることも。

赤城山の羊
赤城山の羊

ゴール地点の大沼エリアは避暑地としても人気で、湖畔で一息つくのもおすすめ。

赤城山総合観光案内所
赤城山総合観光案内所

トレーニングにも達成感重視のライドにも最適な一本です。

 



榛名山

榛名山は、群馬県を代表するヒルクライムスポットで、通称「ハルヒル」の舞台でもあります。

スタート地点は滑川駐車場。無料で駐車でき、多くのサイクリストが利用しています。

ヒルクライムは、全長約15km、標高差約900m。

序盤の緩斜面に対して、中盤から後半にかけて急勾配が連続し、特にラスト3kmは平均10%を超える厳しい登りが続きます。

榛名山
榛名山

路面状況は良好で、交通量も少なめ。

ゴールの榛名湖畔では湖と榛名富士のコントラストが美しく、登坂の疲れを癒してくれます。

谷川岳一ノ倉沢

群馬県みなかみ町にある「道の駅 みなかみ水紀行館」をスタート地点に、一ノ倉沢を目指すサイクリングは、短距離ながら自然のスケール感をたっぷり味わえる絶景ルートです。

スタート地点の「道の駅 みなかみ水紀行館」からのルートは、初心者の方でも比較的楽しめるルートです。

実際に走った内容は、こちらの記事になります。

登った先には、切り立つ岩壁が迫る一ノ倉沢の雄大な景観が待っています。

谷川岳一ノ倉沢
谷川岳一ノ倉沢

春の新緑、夏の涼風、秋の紅葉と、季節ごとに違う表情を見せるこのルートは、観光と運動をバランスよく楽しめるのが魅力です。

渋峠

日本で最も標高が高い国道の到達点、標高2,172mを誇る渋峠。

スタートと地点は、湯畑観光駐車場。走り終わった後の観光を考慮すると、こちらが便利です。

群馬県草津温泉側から登るルートは、全長約20km、獲得標高1,000m超。

夏場でも気温が10度以下になることもあり、しっかりした装備が必要です。

山岳道路らしいスケール感と開放感があり、まさに絶景ライド。

渋峠の途中の景色
渋峠の途中の景色

冬期は通行止めになるため、5月〜10月がベストシーズン。

サイクリストの“聖地”として一度は走っておきたい峠道です。

途中の駐車場で
途中の駐車場で

このルートを一度トライしたのですが、富士見駐車場 展望台で写真を撮っていたら、後ろで下の写真の雲が現れて引き返しました。

急な雨雲
急な雨雲

次回はリベンジしたいです!

山では天候の変化が激しいです。無理せず楽しみましょう。

 



筑波山

茨城県を代表するヒルクライムスポットといえば筑波山!

その中にある不動峠は、ロードバイク乗りにとって“登竜門”とも言える存在で、距離は約4kmと短めながら、平均勾配7~8%の斜度が続くテクニカルなルートです。

スタート地点は平沢官衛遺跡駐車場。

実際に走った内容はこちらの記事です。

都心からのアクセスも良く、気軽にヒルクライムを楽しみたい人にぴったりのスポットです。

不動峠
不動峠

ご自身の脚力に応じて、不動峠までやつつじが丘までといったように、調整できるのも魅力です。

まとめ

ヒルクライムというと、「キツそう」「脚がないと無理そう」と思われがちですが、実はペースさえ守れば、初心者でも十分楽しめる自転車の楽しみ方です。

今回ご紹介した栃木・群馬・茨城のルートは、本格的な山岳コースから短めのチャレンジルートまで幅広く、初めてのヒルクライムにもぴったりなスポットがそろっています。

例えば、筑波山の不動峠は距離が短く、交通量も少ないので安心して走れますし、一ノ倉沢は自然の中をのんびり登れる絶景コース。

ちょっと脚に自信がついてきたら、赤城山や榛名山のような本格派の登りにも挑戦してみるのもおすすめです。

標高が高くなればなるほど、涼しさや景色のスケール感も増していきます。

もちろん、無理をせず自分のペースで走ることが一番大事。

一覧にまとめましたので、ご自身の脚力に応じて楽しんでください。

ヒルクライムの魅力は、速さではなく「自分の力で登り切る」こと!そのものにあります。

登った先には絶景が待っていて、苦労してきたからこそ見える景色に心が動かされる瞬間があります。

アクセスしやすい関東エリアで、こんなにバリエーション豊かな坂が楽しめるのは大きな魅力。観光や温泉、地元グルメとセットでプランを立てれば、充実した1日になるはずです。

ちょっとでも「登ってみようかな」と思ったら、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。

ヒルクライムは、自転車の楽しみ方をもう一段深くしてくれるはずです。

では!