「もし今、サイクルコンピューターを買い替えるなら?」ガーミンユーザーの本音とコスパ比較

サイクルコンピューター、通称「サイコン」。

サイクリストなら一度は悩むガジェット選びのひとつです。

私は現在、Garmin(ガーミン)のEdge 530を使用していて非常に満足しています。

とはいえ、近年はサイコンの価格もどんどん高騰。

もし今のモデルが壊れたら? 買い替えたいと思ったときに、「Garmin一択でいいのか?」と疑問がわいてきました。

最近は、iGPSPORTやBrytonなどコスパに優れたモデルも多数登場しており、選択肢は増加中。

この記事では、Garminユーザーの視点から「もし今、サイクルコンピューターを買い替えるとしたら?」というテーマで、正直な気持ちを整理してみたいと思います。

 



いま使っているモデルの満足点

私が現在使っているのは Garmin Edge 530

garminedge530
gaeminedge530

引用:Edge 530本体のみ | スポーツ&アウトドア | Garmin 日本

このモデルに関しては、不満らしい不満がまったくないと感じています。

特に気に入っている点はこちらです。

GPSの精度

実走の軌跡を見ても非常に正確で、ルートミスもほぼなし。

トンネルや林間でも問題なくログが残ります。

バッテリーの持ち

早朝から日没までのロングライドでも、一日中バッテリー切れの心配をせずに使えるのは大きな安心感です。

STRAVA連携の快適さ

スマホアプリの「Garmin Connect」と連携しておけば、ライド終了後に自動でSTRAVAにアップロードされます。

手間いらずで非常に快適。

STRADAは無料版を使っています。

画面の見やすさ

屋外でも見やすい反射型ディスプレイ。

表示カスタマイズも自由度が高く、自分が見たい情報を見たい順番で表示できます。

Garmin Connectアプリの使いやすさ

走行データや心拍・ルートの履歴、トレーニング管理まですべて無料で統合管理できるのが魅力。

サイコンとアプリが完璧に連携しており、

ライド後の記録も自然と「楽しい作業」になります。

それでも買い替えに悩む理由

そんなに満足しているなら、買い替えの必要ないのでは?と思われそうですが、そうもいかない理由があります。

本体価格が高騰している

Garminの新型モデルは軒並み6〜7万円台。上位モデルですと10万円以上になります。

Edge 540や840など、機能は申し分ないものの「サイコンにここまで出すか…?」と二の足を踏んでしまいます。

中古は選びたくない

バッテリー劣化や故障リスクを考えると、精密機器の中古購入には抵抗あり。

どうせ買うなら新品が安心。

コスパの良い他社製品が増えている

最近はBrytonやiGPSPORT、COOSPOといったブランドから、1万円台~3万円台で使えるサイコンが豊富に登場しています。

「そこまでの高機能は必要ないけど、基本はおさえたい」層には十分なスペックです。

 



もし買い替えるなら検討するモデル

いまGarmin Edge 530に不満はないですが、あえて「次に買うとしたら?」という視点で、現実的な選択肢をいくつか検討してみました。

■ Garmin Edge 540

Edge 530の後継機で、ソーラー充電モデルも選べるように。

インターフェースや操作感も洗練され、バッテリー性能もさらにアップ。

ただし、価格は約65,000円〜とやはり高め。

■ Bryton S500

ルートナビやセンサー連携も対応。STRAVA自動連携もあり。

約30,000円という価格でこの性能なら十分すぎるほど。

デザインや表示インターフェースも現代的。

■ iGPSPORT iGS630

大画面かつバッテリー持ちも優秀。

スマホ通知やセンサー連携など機能も充実。

約30,000円前後でこの内容は驚異的。

■ COOSPO BC500

価格は驚きの約1万円。

シンプルながらGPSログ、ケイデンス・心拍対応、STRAVAアップロードもOK。

「とりあえずGPSサイコンを使ってみたい」人には十分な内容。他の製品と異なり白黒画面です。

サイコン本体価格だけで判断しない「アプリ利用料」というコスト

サイコン選びで忘れてはいけないのが、運用コスト=アプリの有料・無料問題です。

Garminは「Garmin Connect」が無料

Garminを使えば、Garmin Connectという純正アプリで完結できます。

ルート作成、トレーニング管理、STRAVA連携まで、すべて追加料金なしで利用可能。

ガーミンコネクト
ガーミンコネクト

引用:Garmin Connect

他ブランドはSTRAVA有料プランを選択する可能性

一方で、Bryton・iGPSPORT・COOSPOなどを使う場合、ライド記録や分析にはSTRAVAの有料プラン(月額1,090円/年額7,800円)を活用するケースが多いです。

STRAVA
STRAVA

引用:サイクリング&バイクライド向けアプリ – 記録の追跡、トレイルの確認、トレーニングのアシストに | Strava

本体価格+アプリ利用料で比べてみた(3 or 5年間使用した場合)

ブランド本体価格(目安)アプリ利用料(3年)合計コスト(3年)
Garmin Edge 540約65,000円無料(Garmin Connect)約65,000円
Bryton S500約30,000円年額7,800円 × 3年=23,400円約53,400円
iGPSPORT iGS630約30,000円同上約53,400円
COOSPO BC500約10,000円同上約33,400円

Garminは初期費用が高く、3年でみるとコスパはよくありません

一方、5年でみると・・・

ブランド本体価格(目安)アプリ利用料(5年)合計コスト(5年)
Garmin Edge 540約65,000円無料(Garmin Connect)約65,000円
Bryton S500約30,000円年額7,800円 × 5年=39,000円約69,000円
iGPSPORT iGS630約30,000円同上約69,000円
COOSPO BC200約10,000円同上約49,000円

5年でみると、Garminのコスパが見劣りしない価格になっています。

何年使えるかによっても、コスパに違いがでてきます。

 



まとめ|サイクルコンピューター選びは“目的”次第

サイクルコンピューターは「単なる速度計」から、今やライド全体を支える重要なデバイスに進化しています。

  • 高精度なGPS
  • ナビゲーション機能
  • トレーニング管理
  • STRAVAとの連携
  • スマホ通知連動

こうした機能を「どこまで求めるか?」が選択の分かれ道です。

私自身は、Garminの信頼性と無料アプリの完成度に満足しています。

一方で、他社製品のコスパの良さや、機能の進化を見ると、「次は他でもいいかも…」と心が揺れることもあります。

✔ Garminは安心と統合管理を重視したい人に

✔ Bryton・iGPSPORT・COOSPOは価格重視派に最適

✔ 大事なのは“あなたのライドスタイルに合うかどうか”

価格、機能、操作性、サポート…

サイコン選びにはいくつもの基準がありますが、「楽しさが増えるかどうか」が最も大切かもしれません。

ぜひあなたも、自分のライドスタイルにぴったりの1台を見つけてください。

そして、新しいサイコンを手にしたときのワクワクを、ぜひまたライドに持ち出してみてくださいね。

では!