DAHON K9Xが気になる!K3ユーザーの本音レビューと迷っている理由

DAHONの折りたたみミニベロ「DAHON K3」を愛用している私ですが、最近どうしても気になっているモデルがあります。

それが「DAHON K9X」!

ディスクブレーキ、リア9速、16インチホイール…。

スペックを見るたびに「これはK3の上位互換なのでは?」と心がざわつきます!

でも、まだ買ってはいません….

実際に試乗して「これはいいな」と感じた部分もあれば、「ちょっと気になる点」や「K3で十分じゃないか?」と、迷う気持ちもあります。

本記事では、K3ユーザーの目線からK9Xの魅力と迷いをリアルに語ります

DAHON K9Xの購入を検討しているかたは、ぜひ参考にしてみてください。

 



K3に満足しているのに、なぜK9Xが気になるのか?

DAHON K3は、本当に完成度の高いミニベロだと思います。

車体重量は約7.8kgと超軽量。14インチの小径ホイールで折りたたみサイズもコンパクト。

特に電車+自転車というスタイルには抜群の相性で、「ちょっと輪行して、知らない街を走ってみよう!」という時にはこれ以上ない相棒です。

ただ、電車に乗る予定だったのが、走るのが楽しくて、最初から最後まで自走で出かけることも増えてきました。

往復80km以上くらいの距離を走る日もあります。
長距離をもっと快適に、そして少し楽に走れたらいいなと思う日々が続きました。

そこで気になり始めたのが「K9X」です!

https://shifta.jp/dahon
DAHON OFFICIAL SITE – ダホン 公式サイト

DAHON OFFICIAL SITE – ダホン 公式サイト より

K9Xのスペックに惹かれる理由

K9Xは、2023年から登場した比較的新しいモデル。

折りたたみ自転車としては、DAHONの中でもスポーティな位置づけで、コンパクトさと走行性能のバランスが取れたモデルです。

具体的には、次のような点に惹かれました。

ディスクブレーキ搭載で制動力アップ

K3はVブレーキですが、K9Xは機械式のディスクブレーキを搭載

実際に試乗してみて感じたのは、「ブレーキがしっかり効く」ということ。
下り坂でも安心して減速でき、雨の日や濡れた路面でも安定した制動力が得られそうです。

ディスクブレーキ
ディスクブレーキ例

K3はブレーキの利きが弱いのが難点です。

もっとも、高速で走ることはないので、それほど気にはなりません。

9速ギアで坂にも巡航にも強い

K3の3速変速はシンプルで扱いやすい反面、ギアの幅に物足りなさを感じる場面もあります。

たとえば登り坂で「もう一段軽いギアが欲しい」とか、平地を速く走りたいときに「もう少し重めのギアがあれば…」と思うことがあるんです。

K9Xはリア9速(11-36T)で、坂にも強く、巡航も快適そう。

フロントシングル+ワイドレンジのリアスプロケットは、メンテナンス性も高い構成です。

9速例
9速例

16インチ(ETRTO305)の安定感と乗り心地の良さ

K9Xは16インチホイールを採用しています。

実際に乗ってみると、ホイールベースも長く安定感があり、直進時やコーナリングでの安心感が高いことを実感しました。

さらに、太めのタイヤのおかげで路面の衝撃をうまく吸収してくれて、長距離でも疲れにくそうです。

舗装の荒れた場所や段差の多い市街地でも、安心して走れるというレビューが多く、これも魅力的なポイントでした。

K3とK9Xの違いを比較

実際のスペックや使用感の違いを、K3ユーザーの視点からまとめてみます。

項目DAHON K3DAHON K9X
ホイールサイズ14インチ16インチ
変速段数3速リア9速(11-36T)
ブレーキVブレーキディスクブレーキ(機械式)
重量約7.8kg約9..5kg
折りたたみサイズW65 × H59 × D28cmW72×H62×D39cm
折りたたみ実感非常にコンパクトコンパクト
実売価格約10万円前後約13万円前後

こうして見ると、K3は「軽さと携帯性」に特化したモデル。

それに対してK9Xは「快適性・走行性能」を重視した、やや上級モデルという印象です。

どちらも「コンパクトで持ち運びやすいミニベロ」という軸は同じですが、使い方がかなり違ってきます。

折り畳んだサイズは、数値で見ると変わらないように見えますが、一回り大きいです。

DAHONK3折りたたみ
DAHONK3おりたたみ

DAHON OFFICIAL SITE – ダホン 公式サイト より

 



それでも今、購入を迷っている理由

これだけ魅力を感じていながらも、実際にはまだK9Xを買っていません。
その理由は大きく分けて3つあります。

K3が使いやすく完成度が高い

K3の軽さとコンパクトさは本当に魅力的。
輪行や車載、ちょっとした移動など、「気軽に持ち出せる」強みがあります。
それに比べると、K9Xは約2kg重く、折りたたみサイズもやや大きいため、「気軽さ」は若干落ちます。

2台持ちの運用が現実的か?

K3とK9Xで使い分けるという選択肢もありますが、「実際に2台をバランスよく使い分けられるか?」はちょっと疑問です。

結局どちらか一方に偏ってしまい、もう一方はあまり出番がなくなるという未来もあり得ます。

さらに、自宅の保管スペースも限られているので、現実的な運用にやや不安が残ります。

DAHONK3
DAHONK3と東京タワー

 



それでもK9Xが気になる理由

冷静に考えれば、今すぐ必要なわけではない。

それでも、頭から離れないということは、たぶん自分の中で「新しい楽しみ方」が浮かんでいるんだと思います。

たとえば、K3ではちょっと不安だった峠越えにも挑戦できそうだし、長距離のポタリングにも余裕が出そう。

「今日はちょっと本気で走ってみたいな」という日には、K9Xの方が確実に快適。

――そんな妄想をしている時点で、かなり心が動いてます(笑)

K9XかK3か!どっちにするか・・・

いろいろデータを見たり、試乗してみたりすると、次のような違いがわかります。

  • 走行速度      :  K9X > K3
  • 走行可能距離    :  K9X > K3
  • 輪行(コンパクト) :  K9X < K3

走ることだけを考慮すれば、K9Xが勝っていると思います。

しかし、重量やサイズといったコンパクトさは、K3が優位です。

ご自身の走るスタイルや、目的に合わせて選択するのがよさそう。

まとめ:もうしばらく悩みます…

K9Xは間違いなく魅力的なモデルです!

スペックも見た目も、そして走行性能も、「今の自分が欲しいもの」にかなり近い。

ただ、K3という名機をすでに持っているだけに、その上でどうK9Xを活かすか、もう少し考えたいところです。

K3は、車載も輪行もホントに便利で重宝しています・・・

このまま行けば、そのうち「買いました!」という報告をするかもしれませんが、今のところは「めちゃくちゃ気になっている」段階。

しばらくはショップを覗いたり、試乗してみたり、もう少し悩みながら楽しもうと思っています。

カラーバリエーションがあまりないので、欲しいカラーが出たら買ってしまうかもしれません。

買うまでが一番楽しい!

では!