郡上八幡でサイクリングを満喫!絶対訪れたいスポットを巡ります

水の町・郡上八幡を自転車で巡ってきました。

町中に張り巡らされた水路や吉田川の清流、そしてつづら折りの道の先にそびえる郡上八幡城。

ゆるやかなアップダウンを走りながら、歴史と自然が溶け合う風景に心がほどけていきます。

地元食材を使ったランチや町家カフェなど、立ち寄りたくなるスポットもたくさん。

サイクリングだからこそ感じられる郡上八幡の魅力をたっぷりご紹介します。

 



ルート

長良川鉄道の郡上八幡駅を出発!

町中の名所を巡って郡上八幡城に向かう道を登るルートです。

ルートの特徴は、

  • 郡上八幡の趣のある街並みを楽しめる
  • 水の町と言われる理由が体感できる
  • ご当地ならではの美味しいランチを堪能できる

この記事では、下の自転車で走りました。

  • DAHON K3
  • DAHON tbm

とてもコンパクトな自転車で、電車での輪行や車載にも便利です。

重量も軽く持ち運びも便利なうえ、多少の坂でも走れる優れものなので一度試してみてください。

宮ケ瀬橋
宮ケ瀬橋

郡上八幡駅

長良川鉄道の郡上八幡駅は町の入り口です。

レトロな雰囲気があります!さらにいつもキレイで趣のある駅です。

売店・トイレもあり休憩スポットにもなります。

郡上八幡駅
郡上八幡駅

お盆の時期は「郡上踊り」の提灯があがり、いっそうテンションが上がります。

水舟

町の中心にある宗祇水が有名ですが、今でも住宅街に水源を利用した水舟があります。

吉田川の西側になります。街中から少し外れているので観光客が少なく静かなエリアです。

いくつか水舟がありますが、住宅街で生活用水として使用しているので十分配慮して見学しましょう。

郡上八幡の水舟
郡上八幡の水舟は水源の利用

水舟は家の敷地内にある階段状になった水槽で、湧水や山水を引き込んでいます。

各水槽の役割は、

  • 一番上は飲み水
  • 中段は野菜や果物を洗ったり冷やす水
  • 下段は洗いに利用

食べ物の残りなどは飼われている魚の餌となります。

なんとも合理的なシステムです!

 



宗祇水

郡上八幡を代表するシンボルで名水百選にも選ばれた名所が「宗祇水」です。

宗祇水
宗祇水入り口
宗祇水
宗祇水

神聖な場所の雰囲気がありますが、先ほど紹介した水舟と同じ形状です。

この時期だからなのでしょうか・・水が流れている感じがしません。

直接飲まない方がよいと感じました・・・

川・水路

郡上八幡は水のキレイな場所!。夏でも用水路の水は冷たいです。

町中には水路が張りめぐらされており、それを楽しむのもおススメです。

やなか水のこみち
やなか水のこみち

新町通りの脇にある水路「やなか水のこみち」です。

暑い日は多くの方が、足を冷やして涼を楽しんでいる風景が見られます。

他にも大きな鯉がたくさんいる「いがわの小径」も有名です。

郡上八幡旧庁舎記念館の奧にある小径は、大きな鯉が特徴の水路で情緒があります。

先ほど紹介した宗祇水の下には、吉田川支流の小駄良川に架かる「清水橋」付近おススメめです。

小駄良川
宗祇水裏

宗祇水から土手下に降りた景色が写真です。

水深が浅く小さな子供も遊んでいました。

水は冷たく足を浸かっているだけで涼を楽しめます。

靴を脱いで試してください。おススメです。

ランチ

この日はお蕎麦屋の松葉屋さんにお邪魔しました。

松葉屋
松葉屋さん

とても趣のある店で、おいしいお蕎麦を出してくれるお店です。

注文したのは天ぷら中華そば!

天ぷら中華そば
天ぷら中華そば

海老の天ぷらの乗った中華そば。

お蕎麦屋さんらしく、鰹の出汁の効いたスープが汗をかいた体に染みます。

海老の天ぷらの油が程よく麺に絡み、とても美味しかったです。

他にもグルメスポットがたくさんあります。下の記事も参考にしてください。

 



郡上八幡城

急な上り坂・急な下り坂があり自転車での走行には十分注意が必要です。

坂道の経験の少ない方や体力に自信のない方は徒歩をご検討ください。

町の中心にある郡上八幡城

お城へは自転車でも行くことができます。 

もちろん歩いても行けますので、麓に自転車を置いてハイキングも楽しめます

郡上八幡城入り口
郡上八幡城の入り口

入り口が一番傾斜がキツイので、ここを乗り切れば大丈夫です。

坂のデータは、

  • 距離  :850m
  • 獲得標高:89m
  • 勾配  :10.4%

斜度がキツメなところがありますが、距離は短いのでのんびり登れば大丈夫です。

※詳しくは冒頭のルートを参考にしてください。

徒歩で登っても時間はかからないので無理せず楽しみましょう。

郡上八幡城を望む自転車
郡上八幡城

お城を見た後の下りは、道が細く傾斜も急なところもあるので、十分注意してください

郡上八幡の街

だいぶ下に降りたところでも景色が楽しめます。

坂を下って、郡上八幡城に戻るまでが、今回のルートです。

まとめ

街の魅力の一部しか紹介できませんが、少しでも参考になれば幸いです。

郡上八幡は、どこに行っても普段と違う景色が楽しめます。

特に、水がキレイで冷たくて。水の町と言われる理由が分かります。

川は裸足になって浸かってみるのがおすすめ!

ぜひ、一度と言わず何度でも行ってみてください。

郡上八幡はお盆の時期に夫婦で20回以上行っている大好きな町。

いつも同じようで同じではない、不思議な魅力のある町です。

昔から続くお店もあれば、イタリアンなど新しいお店も増えています。

新旧が混在するのは難しいことなのでしょうが、それをうまく調和していることが郡上八幡の魅力だと感じています。

郡上八幡の夕焼け
郡上八幡の夕焼け

では!