サイクリングの楽しみ方のひとつとして、走行データを記録することがあります。
走り終わた後に、自分が走ったルートを振り返るのは楽しい時間です。
また、ライド中に道に迷った時には、ナビ機能が必要になることがあります。
走行記録とナビ機能を持っているのは、「サイクルコンピューター(以下サイコン)」か「スマホアプリ」です。
本記事では、実際にロングライドを楽しむサイクリストの視点から、サイコンとスマホアプリを機能別・シチュエーション別に比較し、それぞれのメリット・デメリットを徹底的に解説!
特にロングライドでは、バッテリーの持ちや見やすさ、トラブル時の信頼性なども含めて、慎重に選びたいポイントです。
私は、基本的にはサイコンを使っていて、調べたお店に行く時などはスマホを使っています。
それぞれの特徴を理解して、うまく使いこなすと便利です。
基本性能の違いを整理します
まずはサイコンとスマホアプリ、それぞれの基本的な特性を簡単に整理してみましょう。
項目 | サイクルコンピューター | スマホアプリ(例:Strava、Ride with GPS) |
---|---|---|
専用設計 | 自転車に特化している | 汎用機(スマホ)で動作 |
GPS精度 | 高精度(製品による) | 十分な精度(ただしスマホ性能に依存) |
バッテリーの持ち | 8〜20時間(モデルによる) | 3〜6時間(画面オンで使用時) |
防水性 | 高い(IPX7など) | スマホ自体の防水性能に依存 |
画面の見やすさ | 日差しの下でも視認性が高い | 反射や光で見えづらくなることも |
ナビ機能 | 地図+ルート案内(高機能モデル) | アプリによっては高機能 |
どちらにもメリットがありますが、使う目的や距離、環境によって選び方が変わります。
ロングライドで重要な4つの比較ポイント
ロングライドでの、それぞれの特徴を比較します。
バッテリー持ち
ロングライドでは8時間以上の走行になることも多く、途中でバッテリーが切れてしまっては意味がありません。
サイコンの中には20時間以上バッテリーが持つモデルもあり、1日中安心して使えます。
スマホアプリも便利ですが、GPSを使い続けながら画面を点けておくと、あっという間に電池が減ります。

モバイルバッテリーを併用すれば解決可能ではありますが、取り回しの手間や落下のリスクも考慮が必要です。
特に真夏のライドでは、スマホが発熱して自動的にシャットダウンしたり、アプリが強制終了するケースもあります。
大事なデータが記録されていない…という悲劇を避けたいなら、サイコンの方が安心といえるでしょう。
視認性と操作性
サイコンは日中の直射日光下でも画面が見やすく、物理ボタンを備えている機種も多いため、グローブをした状態でも操作しやすいです。
一方スマホは、指でのスワイプやタップが必要なので、冬場や雨天時はやや不便。
また、スマホは振動に弱く、長時間の使用で熱を持つことも…
画面が消えていたり、操作中に落下させたりといったリスクがある点も留意すべきです。
スマホホルダーがずれて落下した、というトラブルも耳にします。
信頼性と耐久性
サイコンはもともとアウトドアや悪天候に耐えられるよう設計されているため、突然の雨や泥道でも気にせず使えます。
対してスマホは高価で精密な機器のため、専用ケースを使っても完全に安心とはいえません。
特にロングライドでは、トラブル時に余計なストレスを増やしたくないもの。
信頼性を重視するなら、やはり専用機であるサイコンに軍配が上がります。
スマホの故障や画面割れのリスクを考えると、安心感が段違いです。

ナビ機能
スマホアプリは、Google Mapなど専用アプリを使い、リアルタイムで最新の地図を使ってナビゲートしてくれます。
一方で、サイコンは購入時の地図を使用するので、新しルートには対応していません。
さらに、ルートの検索については、スマホアプリの方が上です。
ナビ機能に関しては、スマホアプリに軍配が上がります。
サイコンとスマホアプリの効果的な使い分け(体験談)
私はGarmin Edge 530を使用しています。100km超のライドでもバッテリー切れを気にしない点が非常に安心して使用できます。
なにより、走行記録が取れないリスクが少ないです。※走行記録が取れてないと悲しいです…….
ナビ機能も優れており、事前にルートを入れることで、知らない土地でもスムーズに走行できます。
一方で、ランチの場所を現地で探したり、そのお店までのルートをナビする時は、スマホアプリが圧倒的に便利です。
効果的な使用方法として、1日のベースとなる記録とナビは「サイコン」。
現地での詳細なナビゲートは「スマホアプリ」と、使い分けるのが大変便利で実用的です。

サイコンのマウントは常設しておいて、必要に応じてスマホのマウントを設置しています。
コスト面での違いを比較してみる
一見、サイコンは本体価格が高くて手を出しにくいと思われがちですが、実は「ランニングコスト」で見ると意外にコスパが良いという事実もあります。
例えば、Garmin Edge 530の実売価格は約4万円前後(※執筆時点)。
一方、スマホアプリ(Strava)の有料版は、月額1,090円・年額7,800円です。
以下は、3年間使用した場合の総コスト比較です。
項目 | ガーミン Edge 530+Garmin Connect | スマホ+Strava(有料) |
---|---|---|
初期費用 | 約40,000円 | 0円(スマホをすでに所有) |
年間費用 | 0円(アプリ無料) | 7,800円×3年=23,400円 |
総コスト(3年) | 約40,000円 | 約23,400円 |
短期的にはStrava有料の方が安く見えますが、スマホのバッテリー寿命への影響、落下リスク、発熱トラブルなどを考慮すると、トータルで見ると専用機を持つメリットは大きいと言えます。
もちろん、Stravaを無料版で利用すれば、コストはないのでスマホのコスパが圧勝です。
どちらがおすすめ?用途に合わせて選ぼう!
サイコンもスマホも、それぞれの利点があります。
用途に合わせて使い分けるのがおすすめ!
先にも述べましたが、特徴を生かして併用することも可能です。
こんな人におすすめ | サイコン | スマホアプリ |
---|---|---|
長時間・長距離ライドが多い | ◎ 高いバッテリーと耐久性 | △ モバイルバッテリー併用が必須 |
短距離や街乗り中心 | △ オーバースペックになりがち | ◎ 気軽に記録・共有が可能 |
ナビ機能を重視 | ◎ 高性能モデルなら地図表示も優秀 | ○ 画面サイズが大きく見やすい |
価格重視 | △ 本体価格は高め | ◎ アプリは無料、スマホで完結 |
SNS共有・コミュニティ活用 | ◎ アプリ連携で自動アップロード可能 | ◎ そのままSNS連携が簡単 |
天候や路面状況が変化する | ◎ 防水・耐久性に優れる | △ 保護ケース必須、トラブルリスクあり |
おすすめサイコンとスマホホルダー
最近は、コストパフォーマンスのよいサイコンが販売されています。
あわせて、スマホを自転車に固定する、おススメのホルダーを紹介します。
おすすめサイクルコンピューター
コスパのよいサイクルコンピューターを紹介します。
バッテリーの持ちもよく、カラー液晶でナビゲーション付き!
必要な機能はそろっている優れものです。
おすすめスマホホルダー
自転車にスマホを固定するホルダーです。
いろいろ販売されていいますが、私は以下の商品を使用しています。
コラムが2センチくらい出ていても、設置することができます。
スマホの角度を変えられる機能もあり便利です。
まとめ|「快適性と安心感」で選ぶならサイコン、「手軽さ」で選ぶならスマホアプリ
結論として、ロングライドにおいては、快適性・視認性・耐久性の面から専用機であるサイコンがやはり優れています。
特に1日かけて走るようなツーリングやブルベでは、その差は歴然です。
一方で、日常の通勤・通学や短時間のライド、輪行旅などでは、スマホアプリの手軽さも十分魅力的です。
必要に応じて使い分けることで、それぞれの良さを最大限に活かすことができます。
今後はスマホとサイコンを連携させて、通知を表示させたり、音声ガイドを活用したりするハイブリッドな使い方も主流になってくるかもしれません。
自分のライドスタイルに合わせて、ベストな選択をしていきましょう!
おまけ:サイコンを買う前にチェックしたいポイント
- GPSの精度(レビューや口コミで確認)
- バッテリー時間(最低でも12時間以上)
- 対応アプリ(Garmin Connect、Stravaなど)
- 取り付けやすさ、ボタン操作性
- 地図・ナビ機能の有無
この記事があなたのライドスタイルに合った選択の参考になれば幸いです!